画面の構成¶
画面の基本的な構成と、ヘッダーバーの操作を説明します。
タブ¶
開いているプロジェクトはタブで一覧でき、プロジェクトを切り替えながら解析を行えます。
内蔵ウェブブラウザーで開いているページもタブとして表示されます。
タブ領域の一番左にはホームタブがあり、エクスプローラーが表示できます。
ツールバー¶
常に画面上部に表示されているバーです。
材料データベース検索 (Materials Finder)¶
右上の入力欄に物質名や化学式を入力することで、外部の材料データベース(Materials Project、PubChem)から構造情報ファイルを検索します。検索結果から解析したい構造情報ファイルを開くと、そのまま解析を行うプロジェクト画面に移行できます。また、検索結果のアイコンの右クリックメニューから、各データベースのウェブページを開くことができます。
検索に使用できる表記 |
|
---|---|
元素のリスト(スペース区切り) |
Li Fe O |
化学式 |
Fe2O3 |
SMILES記法 |
CN=C=O |
物質名(英語) |
methyl isocyanate |
Materials Finder と書かれた部分をクリックすることで、説明が表示されます。Materials Projectのアカウントをお持ちの場合、ここでAPIキーを設定することで、基本単位胞/慣用単位胞のどちらを取得するか選択できるようになります。また、データベースのウェブページを内蔵ウェブブラウザーで開くか、外部ブラウザーで開くかを Browser Type で設定できます。
分子作成¶
分子エディタ―JSMEを使用し、作図した構造をそのままモデルとして使用できます。
Jupyter Interface for NanoLabo¶
PythonのAtomic Simulation Environment(ASE)とNanoLaboの間で原子構造を相互にやり取りし、JupyterLab上で原子構造を扱うことができます。詳細はJupyter Interface for NanoLabo / Matlantis連携を参照してください。
チャットボット¶
ChatGPTを活用した、NanoLaboの使い方に関するチャットボットの画面を開きます。製品ユーザーに限りお使いいただくため、アカウント制としております。利用登録をご希望の場合は support.nano@advancesoft.jp * 宛にご連絡ください。
* このメールアドレスへの特定電子メール(広告・宣伝メール)の送信を拒否いたします。
ショートカットキー一覧¶
操作 |
|
---|---|
タブを閉じる |
Ctrl + W |
NanoLabo終了 |
Ctrl + Q |
* macOSでは Ctrl → command と読み替えてください。